
小場の展開で局が進んでラス目で迎えた南2局。
点棒状況は南家の自分から順に、19200、23000、36500、21300。
3着目の上家親とは2100点差と勝負所を迎えている。
4巡目に2sをツモってきてソーズが非常に複雑な形になった。
様々な手役も見えるが、さて何を切る?
この形の第一印象として、上手く捌かないとフリテンが残りやすいというのがある。
パッと見タンヤオ主眼に9sを切りたくなるが、
9sを切ったところで1sに比重の高い受け入れであるし、
いつのまにか8sを引いてフリテンが出来上がってしまうということがよくある。
経験則だけではなく、いかにもそうなりそうな場況である。

俺が選んだのは素直にイーシャンテンに取る3s切りだった。
234の三色に向けて形をスマートにし、
なるべくフリテンの残らないような手組みにした。
高い手を狙うことよりも、あがりを逃さないことの方が大事な局面であるため、
場況から良さそうに見えるカン8sで即リーチを打てることのメリットが大きいと考えたからだ。

次巡に嬉しくない1pをツモった。
これぞヨレヅモの典型だが、さて何を切る?
タンヤオと234の三色を見て、ポイとツモ切りたくなってしまう1pだが、
この1pを切ってしまうと6pの機能が低下し、やはりフリテンが残りやすくなってしまう。
俺的にはこの1pをツモ切ってしまうと、
先ほどの手牌からの9s切り以上に和了率は低下するという感覚がある。

9s切り。ここは3mとかなり悩んだ。
最速テンパイならもちろん3m切りなのだが、
上家の2m切りに加えて、下家も4mを切り出したため、
マンズの下はかなり良さそうに見える。
123、234の両天秤なら3mを残す価値は十分にあるとみての9s切りだ。

上家の親からリーチが入った直後に、ズバリのカン5pツモ。
この最終形なら一発目に3mを勝負する価値はある。
待ち数はあまり多くないが、ダマテンに構えられるのが非常に大きい。

次巡、あっさりツモってとりあえず3着に浮上。
点棒的にはたいしたことないが、
間違えずに拾えたというところで、かなり手応えのあるあがりだった。
もちろん、点棒状況によって、上記の何切るはいくらでも答えが変わってくるものだが、
微差で自分のあがりを絶対に逃したくないという場合には、
なるべくフリテンの残らないような選択をすることが重要だ。
フリテンを残さないコツとしては、強い弱いにかかわらず、ターツを大事にすること。
最終的に強い愚形ターツ残りなら即リーチといけばいいし、
弱い愚形ターツ残りならダマでツモか手変わりを待てばいい。
さらに、弱い愚形ターツで例えリーのみだとしても、
先制ならばさほど悪い結果にはならないものだ。
むしろ、好形を求めてさまよっているうちに、
後手、好形、高打点のフリテンが完成したりして、
おそらくこちらの方が悪い結果を生みやすい。
ヨレヅモをいかに結果に結びつけるか。
ラス回避において非常に重要な技術だ。
結局この半荘は2着で終了した。
ラベル:天鳳