スルースキル「暗刻がひとつもない手は基本チートイ」について、
暗刻がない手から仕掛けた場合にどういう結末が待っているのか、
実戦例から見ていこう。

15400点持ちラス目で迎えた、南1局北家の自分。
3着目の上家とは5900点差。
トイツの目立つ配牌から2巡目に中が重なり、
チートイのイーシャンテンになった。

すぐに上家から中が出たが、さてどうしよう?

これは喜んでポンした。
現状ラス目で点棒が必要な状況なので、
トイトイなら打点が伴う。
北や1pは鳴きやすい牌だし、
67sの並びトイツはいずれかがポンできれば機能的にもう一方も出やすい。
トイトイに向かうためには、
点棒状況、打点、手牌の形、すべて満たしているといえる。

この局の結末。
ツモが効かないばかりか何も鳴けずに、中ポンから形が変わっていない。
イライラしながら切った6mが3着目の7700にヒット。
上家の捨て牌にはドラがしれっと切られていて、明確に危険を告げている。
3巡目にはチャンス手でも12巡目には単なるリャンシャンテンにすぎない。
少々冷静さを欠いた放銃で、反省の一局となった。
言うまでもなく、この半荘はラスを甘受した。
鳴きやすい北や1pはどこにあったのか?
国士をやっている対面の手中だ。
通常なら鳴きやすいはずの端牌や字牌だが、
相手が国士に向かっていればそれは紛れもなく有効牌となって出てこない。
トイトイが自分の都合で決まらないのはこういう部分だ。
トイトイは仕掛ける牌種が早々に決まってしまうため、
相手の手牌の都合が自分の成就率に大きくかかわってくる。
ただでさえ、受け入れ枚数が少ないのに、
それが有効牌として相手の手に組み込まれると、
このケースのように何も出てこないということも往々にして起こる。
これがトイトイの柔軟性に欠ける部分であり、
トイトイの成就率が低い理由でもある。
チートイツなら場況に応じて重なりやすい牌を選べるので、
国士がいるなら字牌は嫌っていくという選択も可能となる。

別の半荘。
8100点持ちラス目で迎えたオーラス北家の自分。
3着目対面との差は5700点。
下家の親が大トップ目のため、実質この局がラストチャンスだ。
ドラドラ赤のチャンス手から急所の6pが埋まった。
これはかなり見込みがでてきた。

対面から3sが出たが、どうしよう?

何を血迷ったのか、これをポン。
鳴いてから気づいのだが、逆転条件を満たすためにはド急所の6pが必要不可欠だ。
鳴く前の形と比較すればわかりやすいが、
3sポンは速いように見えて実は速くなっていない。
3900なら直撃条件だし、鳴いてしまうと6pの依存度が高すぎる。
それならば、鳴かずに69mツモ期待で十分だし、
4pツモやピンズの伸びに期待してもいい。

このクソ鳴きが生んだ結果が、この9m流しだ。
メンツ手でもチートイツでもテンパイになる絶好の牌を自ら流してしまった。
この場況なら、おそらく6p切りで3p単騎からのチートイツに受けている可能性が高い。

そして切らざるをえない3pで親に放銃。
何から何まで最悪の結果で、この半荘のラスは後に引きずることを自覚した。
親の手を見る限り、結果は変わらなかった可能性が高いが、
負けるにしてもきちんと形を作ってその上で負けることが重要であり、
この局は単に焦って自滅しただけだ。
受け入れの狭い手はついつい仕掛けたくなるが、
チートイイーシャンテンからはぐっとこらえてメンゼンで手組みした方が好結果を招きやすい。
本局のようにメンツ手も見れるならなおさらだ。

別の半荘。
開局の北家。
ドラドラ赤のチャンス手ながら、チートイイーシャンテンでもある。
上家から8pが出たが、どうしよう?

できれば7pから鳴きたいところだが、これはポンした。
白がたった今見えて、チートイの受け入れが減ったし、
チートイには赤5mが攻守ともに肝となって成就しづらいと判断した。
それならばマンズを伸ばすつもりでメンツを作っていこうという構想だ。

理に適っているようにも見えるが、
こういう仕掛けがなかなか上手くいかないのはみなさんも経験済みだろう。
場況的には急所ではないピンズから仕掛けて、
不安定な形が残っている。
打点が伴っているというのが唯一の救いだが、ドラが飛び出す可能性もそれなりにある。
この仕掛けによって、まず下家に8sを流した。

さらに次巡、4mが流れた。
鳴かなければおそらく、













この形のイーシャンテンとなっている。

上家のリーチを誘発した上、
間髪入れずに下家に流れたのが6s。
メンゼンで進めていれば何ら迷うことのない8000のテンパイが手順で入っている。

そして待っていたのはオリ打ちという無残な結末だった。
裏は乗らずの2600だったのがせめてもの救いか。
非常にありがちで、わかりやすい顛末だ。
ここで失敗だったのは、急所ではない8pから仕掛け始めたことだ。
8pをスルーする余裕さえあれば、結果は180度違っていた可能性がある。
下家に流れたのが有効牌だったのはたまたまだし、
上家のリーチにかなり安全そうな8sで放銃したのも結果論という考え方もある。
それはそれで正しいが、
チートイイーシャンテンからの迷いある鳴きはいい結果に結びつかないことが多いし、
仕掛けるにしてももう一手進んでからでいい。
この確かな傾向を覚えておいて損なことはない。
オリ打ちからさかのぼって牌の流れを見るに、
8pからの仕掛けはこの手の本懐ではなかったということだろう。
微妙な仕掛けに微妙な結果あり、だ。
この半荘は運良く3着で終了した。

別の半荘。
東4局、29100点持ち2着目の西家。
ファン牌が2組トイツにドラ含みのチャンス手をもらっている。
上家から1枚目の西が出たが、どうしよう?

内心迷いながらこれをポン。
自分の手には尖張牌(3・7)が2組トイツで微妙にトイツ場が匂う牌形だ。
7pは他家にとって超急所で778pの捌きはかなり難しい。
マンズの形も難しく、すんなりあがれるかといったら微妙なところ。
こういう急所が多く迷いの残る形はとりあえずスルーしてツモの様子を眺めるのがいい。

やはりというかなんというか、あっさりと下家に急所の6mを流した。

その上、親リーチを誘発してしまった。
自分の手はまったく進んでいない。

ほうほうの体で逃げ回って流局。
本局はチートイリャンシャンテンからの仕掛けだが、
急所が多く仕掛けてもあがりが見えにくい場合は、
とりあえずスルーしてツモに答えを聞いてみるのも一つの手だ。
微妙な形から仕掛けて好牌を流してしまうことは往々にしてあるし、
一牌の急所を流してしまうと手牌がうっ血して滞ってしまい、
鳴きで入った他家リーチへの対応を余儀なくされる。
ファン牌が複数あったら、鳴かなきゃという義務感みたいなものが生まれがちだが、
鳴いたところであがれるか不安だったら、
勇気を持ってスルーすることで生まれる結果は意外と悪いものになりにくい。
その手が本当に鳴いてもあがりにくいかどうかという見極めは、
経験や勝負勘から導き出されることも多く、
スルーは麻雀のセンスが問われる部分であるともいえよう。