鳳凰卓のオーラスと言えば、アシスト・サシコミなど何でもありで、
ラス者を浮上させないような共同戦略が採られやすい。
それだけに、逆転に条件のあるラス目にとっては厳しい戦いを強いられる。
ラス目は手作りに時間がかかるだけでなく、
手を作ってリーチをしたところで直撃はまず期待できないため、
最後まで自力でのツモアガリが必要となる、この点が一層厳しい。
そうは言っても、レベルの高い鳳凰卓である。
どんなに条件が厳しくても、ラス目は執念の一撃を狙っている。
ちょっと無理そうな配牌からどのように逆転の構想を練るかというのは、確実に腕の問われる部分であり、
どんな局面でも、わずかながら逆転の細い糸というのは垂れ下がっているものだ。
それを手繰り寄せて得たラス回避というのは、
天鳳打ちだけではなく、麻雀打ちにとって至福の瞬間であり、
オーラスの逆転というのは麻雀の醍醐味と言えるのではないだろうか。
まとめてみて感じたことは、大逆転が起こる瞬間というのは、3着目が隙を見せた瞬間というのが多い、ということだ。
仮に3着目の打ち手が十段だったなら捲られていないだろう、という事例が何件かあった。
そういう意味では、最近よりも一昔前の方が大逆転は多かった気がする。
鳳凰卓のレベルも私の参戦当初より現在の方が上がったのではないかと実感している。
画像で見れば、大したことはないようにも見えるかもしれないが、
オーラスの緊迫した攻防、対戦者は常にヒリヒリしていて私も例に漏れない。
そのへんも加味しつつ、楽しんでいただきたい。
case1

オーラス、上家が9100点持ちのラス目、対面の親が20500点。
ラス目が赤5含みの両面ターツ落とし。むむ、これは…。

間髪入れずに2着目下家の5sにロンの声。
確実に捲りの手だが、上家の手はなんだろうか?

上家はソーズのメンチンで、16000。
2着目下家の立場としては、やっちまったという感じだろうが、
ターツ落とし直後は安全牌を抱えた可能性もあり、ややテンパイかどうかの判断がつきにくい。
自身にアガリの目があるだけに、難しいところだ。
一方で、満貫ツモで逆転条件を満たす上家が赤含み両面ターツ落としというのはそれだけの手材料が入っているということであり、
この河でダマテンに打っても言い訳は効かないということは言えるだろう。

1s7sとスルーしてのメンチンは意志を感じる。これはお見事だった。
下家の立場からはポンラグがわかりやすく、手牌を読むヒントにはなっていただろう。
case2

西4局、完全最終局。
点棒状況は私から順に、26400、28600、27000、17000と混戦。
終盤に2着目対面がリーチ、直後にラス目の上家が追っかけリーチを敢行。
一発目の私にもテンパイが入るが、共通安全牌がない。さて、どうしよう?

ラス目リーチにだけは絶対に打てないため、苦渋のドラ切りとした。
対面に打つ分には満貫でもラスまでは落ちない。
とはいえ、一発で打つ牌としてはかなりの覚悟が必要だ。
4p4枚見えにつき、牌理的に6pの安全度は高いものの、この状況では打てない。

結果はラス目の上家が一発ツモ。
引っかけのカン2pだが、よく見ると下家がポンで晒している、つまり完全ラス牌の2pだ。

ちゃっかり裏が乗って、ハネ満に。
裏が乗らなくても上家はトップ終了だったが、この結果どうなったかというと…

何と親っかぶりでトップ目の親がラスまで逝ってしまわれた。
まさに不調時のラス転落。天鳳を打っていて最もマウスをブン投げたくなる瞬間だろう。
ちなみに、対面がリーチ棒を出してくれたおかげで私は2着浮上となった。
裏が乗っていなければリーチ棒を出したために対面がラスになっていた。
やはり、オーラス順位転落するリーチは危険であることが多い。
case3

オーラス9200点持ちラス目の私。
3着目の親とは10300点差なので満貫ツモか5200直撃条件。
配牌は軽く、ドラ1ある。このドラは大きい。

4巡目にテンパイ。東は1枚切れているが、さてどうしよう?
対面とは10700点差で、5200直撃では足りない。

即リーチとした。
巡目的に好形にしてツモアガリを狙うのもありだが、変化枚数がさほどでもない。
裏2以上の種が3種あるので、それを狙った。上家からは見逃さざるをえないが。
赤5pツモで捲り確定というのも大きな理由だ。

一発ツモなら、裏ドラいりまてん!

と思ったら裏が2枚乗って、2着まで行った。
運だけですいません…。
case4

オーラス、上家が8300点、下家が16100点。
対面が大トップ目で私が2着目となっている。

ラス目上家から4巡目の早いリーチ。
やたら河が派手だが、私は満貫放銃だけは許されないので、5sを抜いてベタオリを開始した。

これにトップ目の対面がピンポイント一発放銃。
一発でも裏が乗らないとダメなパターンだが、果たして…。

これがきっちり乗って、上家歓喜のラス回避。私は辛くも2着。
対面の手に1sが残っているのは、親の現物を残して脇に差し込むためという可能性がある。
さらに、上家もサシコミ期待で親の現物で敢えて待ったという側面があるのだろう。
このへんに鳳凰卓の腕が垣間見える。
これがハネ満条件ならかなり劇的な捲りということになったので、惜しいと言えば惜しい。
case5

オーラス、上家が9500点持ちのラス目。
下家が26100点の3着目でその差16600点。
下家からトップ捲りまっせのリーチが入る。

待ってましたとばかりにラス目上家がツモ切りリーチを敢行。
下家がリーチ棒を出したことで、ハネ直から満直に条件が軽くなり、しかもリーチで無防備の捲り合いに。
上家にとっては願ってもないチャンスだ。

これを上家が見事に討ち取り、8000の直撃に成功。
ご覧のように、7sは場に4枚目、完全ラス牌での大捲りだ。
しかも…

リーチ宣言牌の7sを見逃してのツモ切り追っかけだった。
難しい逆転には強い意志というものが必要であることがわかる。
下家は2メンツをしくじっているなど、手順的な裏目があったことを踏まえると、リーチはやや傲慢だったかもしれない。
case6

南3局、27400点持ち3着目、親番の私。上位は三つ巴。
上家が6300点とダンラス目。上家がラスで大体決まりと考えている。

上家から早いリーチが入って…

赤一発ツモ裏1の2000・4000ってマジか!
誰か一発消してくれよお。
これでかなり肉薄されてオーラスを迎えることとなる。

オーラスは上家と9100点差。
リーチ棒出して8000打ってもOkなので、ある程度伸び伸び打てる。

無駄ヅモなくテンパイが入ったが、さて、どうしよう?

ここは当然のリーチだ。
対面と5000点差につき、ツモ直撃で2着捲り、さらにツモ裏1でトップまである。
上家に攻め返されたとしても、簡単には負けない待ちだ。
勝ちました、私が最強です。

と、思ったら上家が両面チー。
ん?このチーはちょっとやばそう。

と思った瞬間、ロンと言われる。8000でラス転落。
早いのはお前だけじゃない、と神様に言われた気分だ。
2局で20000点差あっても決して安泰ではないということ。
さらに、直撃のチャンスを与えるリーチは格好の的になりやすいという見本だ。

山にごっそりの6pまで辿り着ければラスどころかトップだった。
例によって、牌山後悔機能発動。
case7

オーラス、私が大トップ目の南家。
ラス目が西家で1400点、3着目の対面が19200点で、その差17800点。

ラス目下家のリーチに、3着目の対面が悩みながら追っかけ。
対面がリーチ棒を出してしまうと、満貫直撃条件ができてしまうが…

場に3枚目のドラにラス目のロンの声。
これは…。

リーチ三色ドラドラ、裏は乗らずに8000の直撃。
これにより下家は対面を200点かわしてラス回避に成功。
当然の好形かと思われた対面のリーチはカン6m待ちだった。

下家のリーチ時はこう。
これだと一発ツモ裏1かツモ裏裏、もしくは下家直撃裏1条件だが、あまりに厳しすぎる。
私見としてはここは、下家からリーチ棒を待ってリーチ、もしくは親の連荘に期待という方が逆転条件を満たしやすい気がする。
先にリーチをかけてしまうと、待ち的にも直撃が不可能なため、紙のように薄い確率に賭けざるをえない。
下家のやや思慮に欠けた追っかけにより大逆転はなったが、通常この逆転はありえない。
こういう局面で選択肢として残したいのは、親連荘期待で流局ノーテン罰符を稼ぎながら逆転を見る方法だ。
リーチによって親がオリてしまうこともあるので、ひとまずダマにして親に伸び伸びと打たせることが得策ということもある。
下家はリーチさえかけなければどうやっても捲られることはなかった。
このように、鳳凰卓でもびっくりするようなことは時折起こる。
case8

オーラス、私がダントツトップ目の西家。
上家が300点持ち、対面の親が17100点だ。

親が発を一鳴き。
親は何をツモっても上家が飛んでしまうし、上位からの直撃は期待しにくい状況であるため、苦しいはず。
直対である上家のツモが増えてしまう影響をどう捉えるかということにも関わってくる。

私はというと、自然にテンパイが入って、8m切り。
6sは3枚切れにつきアガリは難しいが、テンパイ流局でもいい。

9pをツモったが、さてどうしよう?
これは上家ではなく、親と下家に切れないので6mを切って回った。
上家は倍満をアガってもラスのままなので、上家はノーケアで良く、ここで注意すべきは親と下家への直撃だ。

最終盤になり、親がおもむろにチー。
自身で切ってる5sだ。こういうチーは何かが起こりそうな気がする…

何とこのチーにより、8pが食い下がり、上家がツモ。
メンチンの4000・8000でリーチ棒がないところからの大逆転は成った。

南家がテンパイなら、親もテンパイに取ることには意味があるんだが、
本局は大きな裏目と出てしまった。
自身も逆転条件の厳しいこのようなケースでは、紛れの起こる鳴きはできるだけ控えたいと私は考える。
それにしても、倍ツモ条件はなかなかお目にかかれない。
上家の手作りがお見事だった。
逆転は意志で作るもの、ラス確になる倍満はアガらないのが天鳳民の意地だ。
みなさんもどうぞ。