
連荘して三つ巴で迎えた東3局2本場の親番。
点棒状況は自分から順に30100、32900、4900、31100。
ラス目対面が4900点持ちなので、5800を撃ち取れば即トップ終了。
ドラドラの手だけにここは決め所と考えている。
10巡目、上家から出た7sを両面チーしたところ。
少し選択のある場面だが、さて何を切る?

一致した人はいないだろう。
俺が選択したのは3m切りだった。
普通であれば68mのターツ落とし、あるいは7pのトイツをほぐすところだろう。
かなり違和感のある選択にも見えるが、
これには自分なりの読みが働いている。

8巡目に対面が切った2m、これに長めのラグがあった。
ここまで打ち進めてきた印象として、
上家の打ち手は総じて打牌スピードが速く、
仕掛けるのもノータイム気味というのが多かった。
捨て牌から上家の手牌は煮詰まっているとは到底思えず、
端よりの2mを仕掛けるのに、
長めのラグをいれるぐらい考えるだろうか?という疑問が生じていた。
上家のいれたラグにしては違和感があって、
確か対面の4巡目の2mにもラグあったような気がする。
そうなると下家のポンラグの可能性が高いのではないかと考えたのだ。
これは言葉で表現してもなかなか伝えづらい部分なのだが、
ここまで打ってきた感触として、
それくらい上家のスピードというものに信頼性があると考えたのであり、
いわゆる人読みの部分である。
不特定多数と短期決戦の天鳳では人読みの部分はあまり大きくない。
リアル麻雀と違って、仕草や表情が読み取れないから当然なのだが、
特上卓の場合は鳳凰卓より圧倒的に人数が多いため、
同じメンツと当たりにくくて対戦相手の特徴を把握しづらいという面もあろう。

2mが出た時の手牌オープン。
読み通り2mは下家のポンラグだった。
なるほどドラがトイツでタンヤオになるかも微妙なかなり悩ましい牌姿をしている。

7sをチーしたところの手牌オープン。
2mがないことがわかれば、
上家からの2mチーがないので、
あがりや最終形は別として、テンパイまでは最速の手組みにできる。
実際、上家の手があと2手ぐらい進めば、
5mか7mが余りそうな手牌であった。

ラス目対面のリーチが入り、5mが鳴けた。
結局34mを持っていても変わらない結果となった。
この局は流局で終わった。
天鳳ではリアル麻雀のように仕草や表情から気配を読むアナログ読みが通用しにくい代わりに、
ラグ読みという独自の戦略がある。
天鳳では鳴くために、ラグは避けては通れない道であり、
これをリアル麻雀に置き換えると毎回毎回腰を使っているようなものだ。
麻雀が情報ゲームである以上、読みの材料は多いに越したことはない。
たくさんのラグ情報から自分に有利になるような情報を取捨選択することは、
非常にセンスの問われる部分だろう。
麻雀という土俵は同じでも、
「天鳳というゲーム」においては、ラグ読みは重要な攻略要素のひとつと言える。

別の半荘。
東3局、24000点持ち3着目の北家の自分。
ツモが効いて、345が狙えるまずまずいい牌姿になっている。
鳴き無しでいたところ、今出た上家の1mにラグがかかる。
これは困った。
自分の手牌にとって、1mは急所といっても過言ではない。
1mがないとなると、現実的なあがりは仕掛けての345三色という感じになるだろうか。
対局中はそのようなことを考えていた。

前巡に、急所中の急所4mを引き込み、手牌がぐっと引き締まった。
そして間髪入れずにドラの6pをツモってテンパイ。
3pツモなら2m切って345三色のヤミテンに構えるのだが、
来たのはドラの方。これはこれで嬉しいが、さてどうしよう?
1mがないのなら、自然なのは5m切りダマなのだが、
相手に自由に打たれるのは癪だし、何よりダマでも4mが簡単に出てくるとは思えない。
5m切りリーチも自然だが、
4mであがれるイメージはまるで沸かないし、
都合の悪いことに、1mラグの情報が自分自身の待ちになってしまっている。
ダマにしろリーチにしろ1mラグの傷が奇しくも自分の手に不利に働いてしまっているというわけだ。

では、こういうのはどうだろう?
1mが薄いとわかっているならシャンポンに活路を求めるのも一つの手だ。
リーチ前の2pによって1pは比較的出やすいし、
2mもそれほど悪い待ちには見えない。
リーチ後に5mをツモってくるようなケースでは2mは盲点になる。
純粋な期待値としてみれば微妙な選択だが、
出あがり含めてあがり率という観点からみれば、
1mが本ラグという条件つきで、こちらの方が上回るような気がする。
少なくともそれぐらい14mには感触がないという実戦感覚があった。

狙い通り、あっさりと出あがることに成功。
裏は乗らずの5200だが、常識外の選択だけに気分が悪いはずがない。
こういうセオリーの裏をかく行為は、結果が何よりも重要になってくるからだ。

テンパイ時の手牌オープン。
山には1mが1枚、4mが2枚。
対して1pが1枚、2mが1枚と、山にいる枚数的にはそれでも14mの方が多かった。
不利そうに見える両面でもツモあがりを想定するならやはり両面優位というのがわかるが、
この場合、山にいる枚数が仮に同じであったらあがり率的にはシャンポン優位なのは間違いない。
重要なのは、
ラグの情報を活用することによって、
セオリーにとらわれず、様々な角度から自分の勝ちを模索する、
その選択肢が増えるということである。
例えば、上記の例でいえば、
リアル麻雀なら5m切り14m待ちリーチ一択であり、選択の余地はない。
麻雀類天鳳科においてのみ、このシャンポンという攻略要素が生まれるのだ。
こうしてみると、一つのラグによって、麻雀というゲームは選択肢が広がり、
ゲームの質自体が変容するものだということをまざまざと思い知らされる。
ラグ情報を自分に有利なように生かすためには、
常識にとらわれず、柔軟な発想を持って対応する意識が必要になってくる。

別の半荘。
2着目で迎えたオーラス。27100点持ち北家の自分。
トップ目上家の西家とは7000点差。
2着終了でもよしという感じで仕掛けたところ、
対面が切った9pにラグがかかる。

2巡後に持ってきたのは件の9p。
これにて先ほどのラグはポンラグではないことが確定し、
上家の手牌に78pとあることが判明した。
8pと9pの残り枚数は1枚ずつだが、
上家から8pが出ることは考えにくい。
下家の親がタンヤオ風味の仕掛けをしていることもあって、
9pの方に照準を絞る打8pを選んだ。
上家の手牌に9pがある可能性もあるが、
スライドなどによって出る可能性は8pより高いと考えられる。

痛恨の8p引きにのけぞる。
よりによって4枚目を引くか…

直後に下家から2pをポンしてテンパイ。
なにやら恥ずかしい河になっているが、
あがればトップ終了だ。

(゚Д゚)!?
この世に8pは何枚あるのか…

9pラグの時の手牌オープン。
もうおわかりだろうが、9pは偽ラグだった。
偽ラグさえなかったら枚数重視で9pを切る選択も十分にありえたため、
最後まで偽ラグに翻弄されたケースであるといえる。
このように、天鳳には偽ラグがあるため、
ラグ読みを過信しすぎると墓穴を掘る可能性がある。
ラグに翻弄されて自分のフォームをガタガタにしてしまうことが一番最悪なので、
ラグの利用は細心の注意を払う必要がある。
そうはいってもラグったら考えてしまうのは雀士の性なので、
その真贋をより正確に見極めるための努力を継続すべきだろう。

これだけあがりを逃して自分にあがりがあると思えるほど俺は楽観的ではない。
親が1000オールをツモってオーラス続行。
この半荘は2着で終了した。
【関連する記事】
はぐりんさんの情報公開姿勢に感服いたします。
特南初の天鳳位誕生を祈っております!
ありがとうございます。
がんばりますと言いたいところですが、かなりの無理ゲーと感じています(笑)
わたしも時々ラグ読みを利用したプレイをするのですがからぶることが多いのではぐりんさんほど上手く利用できませんね^^;
私も自分のブログに段位戦のレポートを書いています
よかったら見てください^ ^
いらっしゃいませ♪
力のこもったブログ拝見させていただきました。
情熱が伝わってきて好感が持てました。
あれくらいの記事の長さですと意外と大変ですよね。
お互いにブログでも切磋琢磨できたらいいですね♪