著作権に触れる可能性があるということで、
画像をすべて削除しました。
掲載の記事についてはそのまま載せていますが、
画像は見られなくなっていますので、ご了承ください。
さて、今回は天鳳におけるラグ読みから基本的な守備の考え方をやっていく。
基本編なのでみなさんが普段意識しているとおりの内容だろう。
ネット麻雀ではラグ読みという独自の戦略があり、
これをいかに有利に活用できるかどうかでそれなりに成績にも影響してくるはずだ。
天鳳というゲームを攻略する要素として、
ラグ読みの比重は決して小さくないものであると俺は考えている。
このブログでは今後、
ラグによる有益な読みを詳細に検討していきたいと思っている。

南2局、3着目で迎えた北家の自分。
ドラドラ赤のチャンス手をもらって、さて何を切る?

ピンズのターツを払った。
第一感はソーズ落としだったが、
2p8pの早切りが2人いて、5pが若干心もとないという感覚からだ。
危険度の高い7pを先に切ると、
これにラグがかかる。

次巡、安全な西と振り替えて、6p切り。
これにはラグがない。
これを覚えておく。

次巡、下家の親からリーチが入って、
一発目に持ってきたのは7p。
とりあえず安全な西切り。

直後にラス目の上家から、よだれの出る赤5sが出たが、
これを鳴くか?

俺の場合、これは鳴き無しだ。
なぜかというと、ラグありの7pが危険すぎるからだ。
6pにラグがなく、7pにラグがあるということは、
下家は単純な47pの受けがあった可能性が高い。
ここで止める牌には色々と条件があって、
例えばラグのない6p、あるいは5pならば赤5sはチーして勝負する。
また、6pにもラグがあったなら7pは切る。
さらに、4pが暗刻持ちでなければ7p勝負する可能性もあるが、
これは行かない可能性の方が高い。
チーラグの基本的な手牌読みは、
ラグ牌をまたぐスジをそれぞれ最低1枚は持っているという思考だ。
7pのチーラグは56pか68pか89pというターツを持っているということだが、
これは58pと69pを最低1枚ずつ持っていると言い換えられる。
これはどういうことかというと、
7pにチーラグのある場合、
58p、69pの安全度は逆に高まり、
47pのみ危険度が跳ね上がるということだ。
これはラグ読みの基本だが、かなり重要で役に立つ読みだ。
この局面、鳴き無しにしたにもかかわらず、5sに長いラグがかかる。
対面のポンラグであることは明らかであり、
これで下家が5sまたぎでないことも判明した。

結局、親がツモ。
やっぱりな、の47pで裏は乗らずの2000オールとなった。
ちなみに、親の入り目は1pだった。

7pラグ時。
タンヤオの移行もあるので、4pなら鳴くかもしれない牌姿だった。

別の半荘。
鳴き無しでいたところ、下家の1pにラグ。
端牌のチーラグは待ちになる可能性が高いので、特に注目する必要がある。
複合形の組み合わせが中ほどよりも少なく、そのまま待ちになりやすいからである。
このケースでは、自分の14pの持ち方からも、切り時には細心の注意を払う必要があると考えていた。

次巡、下家の2pにもラグがかかる。
これにて14pの安全度はかなり上がってほっとする。
2pをまたぐ14pは対面は最低1枚は持っていると考えられるからだ。
例えば、2pのみ上家のポンラグだったとか、
2pのみ偽ラグだったとかというレアケースもあるにはあるが、
ターツ落としの場合の連続ラグは、経験上チーラグの信頼性はかなり高まる。

2pが3枚見えたので、ここで4pを手放す。
4巡目の2pラグがなかったら、
この4pは危険度との兼ね合いで、もっと早くに手放していなければならない牌だ。

2pラグ時。
ご覧のように対面は自風トイツで仕掛けが効き、
読み通り14pはすでに持っていた。

リンシャンツモで2600オールが決まった。

別の半荘。
発をツモ切ったところ、この発にラグがかかる。
が、スルー。

上家からリーチが入って、一発目に発をツモった。
さて、どうしよう?

先ほどラグがあったので、発を切って他家に一発を消してもらう…
のではなく、現物を切る。
他家の発スルーは、積極的に鳴きたい形ではないからスルーの可能性の方が高い。
1枚目スルーなのに、リーチが入ってから鳴くというのは通常考えにくい。
そう考えると、放銃のリスクもあるだけに、発は切りたくない。

ここでも発を切らずに、南を切る。
発トイツの他家がいるなら、発は近いうちに出てくるだろう。
それを待ってから発を切っても遅くはない。

南家の追っかけリーチが入り、上家が5200の放銃。
なんと上家が発待ちだった。
上家は好形につき発を1枚スルーしたわけだが、
そのラグがキズとなってしまった。

別の半荘。
上家の中にラグ。これを覚えておく。

南家と西家が鳴き合戦。
場は相当煮詰まっている。

北をツモって何を切るか?

8mを切ってオリる。
中のラグを見ているので、どちらかが中暗刻の可能性がかなり高い。
下家が中暗刻なら単騎待ちになるので、1枚切れの北などは切れないし、
対面が中暗刻ならテンパイ濃厚だ。

実際はこんな感じ。
おいおい下家、上手に仕掛けたな。

対面が両面に振り替えて、ハネ満の放銃となった。
ファン牌のラグを覚えておけば、
仕掛けとの整合性からそれが暗刻になっている可能性を読むことができる。
2フーロ、3フーロともなれば、手牌の形を推測することもたやすくなる。

別の半荘。
下家の8pにラグ。
これを覚えておく。

対面北家のリーチ後。
対面が切った3pにラグ。
これも覚えておく。

上家の追っかけが入り、手詰まり気味だが、何を切る?

ここでは赤5m切りがベストだ。
上家は離れトイツ落としであるため、
上家に対しては8pは安全そうだが、対面に対してはラグ牌そのものなので切れない。
ピンズが安い場だが、
対面の3pにラグがあったので、上家に対して36pも切りにくい。
そうなると必然的に赤5mに手がかかることになる。

対面の3pラグ時。
3pがチーラグである場合、上家はほぼ確実に4pを持っている。
そうなると、ワンチャンスであろうと36pが絶対に切れない牌となることはわかるだろう。
基本かつ重要なのは、
チーラグなら、ラグ牌とそのスジが最も危険であるということであり、
このラグを覚えておくことで切れない牌を絞り込んでいく。
単純だが、これが最も守備において効果的な方法だ。
そこから応用して、ワンチャンスやノーチャンスを見抜くような技術が生まれてくるわけだ。
ちなみに、対面の入り目は5pズバリだった。
【関連する記事】
打ち手のタイプによりますね。
ラグを頻繁にかける打ち手(=鳴き無しをあまり設定しない打ち手)かどうかというのは、ある程度局を重ねればわかりますので、その情報も合わせて判断します。
下家が鳴き無しと思われる状況でのラグは偽ラグやポンラグの可能性が高まるので、そういうケースは押した方が得でしょうね。
また、一般的には本ラグ偽ラグの比はどのくらいだと感じていますか
上家と対面の河は自分のターツ選択の判断材料となっていますが、下家リーチに対する判断には影響を与えていません。
本ラグ自体は相手が鳴き無しかどうかで絶対数が大きく変わってくるので、全体の比率というのは一概に言えません。
感覚的には打牌の10%〜15%ぐらいに偽ラグがかかるイメージです。これは統計をとれば大体出るでしょう。
上家と対面のピンズの切り出しからは七ピンをトイツで持っていることは少ないように思えたのですがそうでもないですかね。
ラグ全体に対して10%〜15%ではなく
打牌全体に対して10%〜15ということでしょうか
上家と対面のピンズの切り出しからは七ピンをトイツで持っていることは少ないように思えたのですがそうでもないですかね。
ラグ全体に対して10%〜15%ではなく
打牌全体に対して10%〜15ということでしょうか
自分の打牌のラグに関しては下家以外のポンラグかどうかまで考えることはあまりないですね。
ただ、下家や対面の打牌のラグに関しては、それがチーラグなのかポンラグなのかというのはより丁寧に考えます。
無作為の一打における偽ラグの出現率が10%〜15%という意味です。
つまり打牌全体に対して10%〜15%ということですね。
ラグ読みの勉強を始めようと思って検索していたらこのブログにたどりつきました。
また他の記事でも質問するかもしれません。