いずれも三元牌を切っている場面だが、
白、発、中のうちのどれを選ぶかに、ある共通の意図がある。
その意図とは何だろうか?みなさんも考えながら見ていただきたい。
1

2

3

4

5

6

7

8

これらの牌図の共通点とは、
場に見えている枚数の多い三元牌の隣を温存している、
つまり「裏ドラの乗りやすい方を先に切っている」ということである。
麻雀というゲームは4人でやる性質上、
自分のあがり確率は単純に考えて最大25%程度にしかならない。
逆に言うと、残りの75%はいかに点棒を減らさないようにするかという、
守りのゲームであるわけだ。
そういう観点から、自分の手にあがりが見えない場合、
失点期待値の高い方を先に処理するというのは至極当然の選択であるといえる。
一方、ものすごく自分の手があがれそうで守備を考える必要がない場合に限り、
裏ドラの乗る確率が高い方を残すべきだといえる。
しかし、あがりを拾えそうな手恰好を思い浮かべた時、
三元牌の重なりを期待するような手組になっているだろうか?
大抵は横に伸びた受け入れの広いピンフ形があがりやすいわけで、
そういう場合ファン牌はさっさと払っていることが多いものである。
さらに、裏ドラを考慮に入れる場合は、リーチが前提になるわけだが、
単独三元牌の選択を迫られるような自分の手恰好が、
門前でかなりのスピードを伴っているケースは稀である。
上記8枚の牌図いずれを見ても、さほどスピード感のある手ではない。
つまり、結論から言ってしまうと、
大抵の場合、三元牌は相手のリーチに備えて、裏ドラの乗る確率の低い方を残す方が得である、と俺は考えている。
なぜ三元牌限定であるのかというと、
それが全員に平等で有利不利がないからだ。
風牌は場や家によって差があるし、
数牌はどちらを切るかの選択に明確な優劣のある場合が大半だ。
逆に言うと、裏ドラのことを常にのんびり考えておけるのが三元牌なのである。
相手のリーチはいつ飛んでくるかわからない。
三元牌の処理というのは序盤であることが多いが、
相手の早いリーチに対して安牌に窮した際、
やはり数牌よりも字牌に手がかかりやすいものだ。
そうした際に、少しでも失点の低くなる選択を心掛けるのは、
長い目で見たらプラスになるのではないだろうか。
特にラス回避が圧倒的に重要な天鳳においては、
不運かつ致命的な放銃を避けるべく、
このような細かい積み重ねが大事になってくる。
それでは、逆に裏ドラを期待して三元牌を残すケースはあるだろうか?
以下の牌図をご覧いただきたい。

19700点持ちのラス目で迎えたオーラス。
トップ目の上家は27600点で、全員が30000点未満。
このようなケースでは放銃が順位に与える影響がほとんどないため、
裏ドラの乗りにくい白を切った方がいいだろう。
どうせ自分もハネ満をあがらなければこの局で終了とはならないため、
白が重なるよりも中が重なった方が裏3の期待はわずかに高まるからだ。
リーチ中赤裏3、これも視野に入れながら白を切り出す、と。
裏ドラの乗りやすい方を残す場合は、
自分がラス目であったり、点棒が必要な状況である場合、
またはダントツトップ目でさらなる加点をもくろんでいる場合などが考えられる。
それでは、以上のことを踏まえて、
どの三元牌を切るかという問題に挑戦していただきたい。

問1 東3局、25200点持ち2着目の親番。
さて何を切る?

解1 ここは発切りの一手。
ホンイツ仕掛けでファン牌は絞られている可能性がある。
こういうケースでの生牌は相手のリーチに対してかなり危険。
なので、裏ドラの乗りやすい発を先に切る。
自分は仕掛けているので攻撃の発残しというものがない。
序盤の何気ない2択とは違って、
ここでの選択は影響度がそれなりに大きいと考えていい。

問2 18300点持ちのラス目で迎えた南1局1本場。
微妙な配牌をもらったところ、上家から電光石火の2巡目リーチが飛んできた。
さて、何を切る?

解2 中切り。
同巡に切られたばかりの発と中。
トップ目がファン牌を仕掛けていないわけだから、
単純に考えたら東のトイツ落としよりも発か中の方が安全度は高いと言える。
ここでは、発が2枚見えで裏ドラの乗りにくい中を選ぶ。
親の現物の発も残って一石二鳥だ。
リーチによって相手の攻撃が明確化した時こそ、
裏ドラの乗りにくい打牌選択をした方がいいのは期待値的に明白であるため、むしろこちらが基本問題である。
俺の提唱する戦術は、
相手のリーチがかかる前に裏ドラの乗りやすい方を切っちゃおうということである。

問3 13000点持ちのラス目で迎えた東3局1本場。
首尾よく牌が重なって、チートイドラドラのテンパイ。
当然のリーチだが、さてどちらを切る?

解3 裏ドラの乗りやすい方を残して発切り。
最終チョイスが三元牌での攻撃バージョンというかなり珍しいケース。
こういう場合にこそ裏ドラの考慮というものが生きてくる。

山には発の方が多かったが、あっさりツモ。

目論見通り、発が裏ドラにいて4000・8000。
こんなに上手くいくことなど極めてレアケースだが、
長い目で見ると得であろうこともまた事実。
この三元牌裏ドラ考慮のメリットというのは、
場況に差がなく、どちらを切っても同じような場合に、
打牌に根拠を与えてくれるところにある。
指運ではなくて、根拠を頼りにすることによって、
放銃した場合にも納得がいきやすいという利点がある。
ちなみに、この戦術、
順位に与える影響としてはDクラスである。
俺が半年間天鳳でこの戦術を実戦した結果、
致命的な放銃を回避できたのはわずか1件だけと記憶している。
おそらくその99%程度はどっち切ってもいんじゃね?みたいな感じになるので、
労力の割に益が少ない戦術であるのは間違いない。
三元牌の切り順を考えるよりも、
リーチに対して何が一番安全なのかを考えた方が長期的な成績は安定することを申し添えておく。
一方で、コンピュータのアルゴリズムが麻雀に組み込まれる近未来において、
この序盤の切り順というのは確実に考慮されることもまた確かだ。
将棋においては近年、序盤の重要さが謳われるようになってきたように、
麻雀も序盤の研究がもっとなされるべきだし、
そこに常勝への活路があると俺は考えている。