似たようなトピックはいくつか紹介してきたが、純粋にこのお題を取り上げるのは意外にも初めてということになる。
詳細は省くが、一方を切れば安全にテンパイ維持ができ、もう一方を切れば危険だが手役がつくケースのことで、スジの選択となることが多い。
雀風や状況、打っている土俵によってもその選択は大きく変わってくるが、私のざっくりしたイメージは以下の通りだ。
【危険牌を押して手役を取るか安全にテンパイに取るかの選択】
初級者→手役狙い
中級者→やや安全度重視
上級者→安全度重視
最上級者→やや手役狙い
麻雀が上達するにつれ安全度を重視する傾向が強くなるものの、ある閾値を超えるとやや攻撃的な手役狙いが逆に増える。
これは私の天鳳の実戦上の感覚にすぎないが、なかなか面白い傾向ではないだろうか。
最上級者は期待値判断に優れており、勝負する牌の危険度を精緻に判別できること、
もしくは勝負所の肌感覚に秀でていてそれを間違わない経験を積んでいること、このいずれかを備えているためだろう。
いずれにせよ、安易・安直な選択はその半荘の結果を大きく左右しかねないということは言える。
チャンス手なのに小さくまとめてしまってはいないか?
私自身もこの問いに大きく苛まれてきた。
麻雀の目的はトップを取ることなのに、局をかわすという目先の損得に捉われてしまいがちな局面とも言える。
危険牌1牌を押すことは瞬間的に怖いが、期待値としては見合うケースも多いはずなので、時に熱く勝負してみてはいかがだろうか。
それでは、実戦例から見ていこう。
case1

東4局1本場、23500点持ち3着目の西家。
全員僅差で30000点を超えている者がいない。
こちらは東バックからチャンタ三色となる9pを引き入れたところ。
が、ラス目の上家から3sアンカン含みのリーチが入っている。
しかも切りたい6pはあろうことか新ドラ。
さて、何を切る?

ドラ勝負した。
1sは残り1枚だが3sカンにより場況が良くかなり拾いやすそう。
それから、第一打9p切りにより、上家は6pを持っている可能性が高い。つまり6pはスジの中では若干通りやすいという判断からだ。
この理想的な最終形を呼び込んだ9pツモであれば勝負になるのではないか、と。
しかし、カン裏まであるわけだから実戦心理としては漏れそうなぐらい怖かったのはまぎれもない事実だ。

これにチーの声がかかり、出てきたのはなんと当たり牌の東。
ドラを餌にして3900を釣り上げることに成功した。
まさにしてやったりで、この半荘はトップを取ることができた。

上家はなんとフリテンリーチだった。
この上ないビビリ損だが、何を切っても当たらないということもこのようにある。リアルならノーテンリーチもある。
押しを躊躇ってオリていたら精神を削られてラスに沈んでいたかもしれない。
相手の思うツボにならないように、戦っていくことが重要だとわかる。
case2

東3局1本場、17100点持ちラス目の北家。
2着目の対面南家からリーチが入っている。
こちらも同巡にテンパイが入った。
さて、リーチする?

ダマにした。
25mが直前に切られたばかりなので、下家から即拾える可能性を見つつ。
上家が一発目に9mを押しているので、上家にも通る25mは選ばれやすいはず。

しかし25mは出ずに、持ってきたのは三色テンパイにも取れる8s。
全ツの上家がたった今5sを通したので5sなら安全だが…
さて、どうしよう?

2sを切って三色に取り、しかもリーチした。
下家から出る25mだけにここはダマがセオリーだが、理想の最終形となったためMAXを取りに行った。
この雰囲気からは上家はおそらく全ツ。私がダマのままでも25mが抜き打ちされにくいというのもある。
危険度から2sは切りやすいものの、リーチかどうかは意見の分かれるところだろう。

鉄砲玉となった上家が止まらず、対面に7700の放銃となった。
私のリーチの本命となる4sを切って放銃しているため、止めることができればチャンスだったが、おそらく上家は私がダマでも対面に放銃していただろう。

私のツモ筋には高目の5mが眠っていた。
トップ目上家の動向によって結果が大きく変わっていた局だったことがわかる。
下家のオリ筋だが、私がダマのまま2sを押した場合、おそらく25mは後回しになると思われるのでダマでもアガれていないだろう。
なかなかスリリングな局となったが、リーチは決して悪くない選択だったと思う。
この半荘は3位だった。
case3

東3局2本場、23600点持ち3着目の南家。
上家の親からリーチが入って一発目。
234と345の三色両天秤に構えていたところ、234のテンパイに。
ところが8sは通っているものの、25sは通っていない。
さて、どうしよう?

2s切ってリーチとした。
ドラが1枚でもあれば8s切りリーチでも十分だが、さすがに三色の有無で打点が違いすぎる。
しかもまだ動きの少ない東場。純粋に高目ツモでハネ満あるのであればこれは勝負する一手だろう。
ドラ1ある時の方がむしろ難しいかもしれない。

意外にも最終盤にトップ目から高目が出て、8000。
序盤の3p先切りがどうやら効いた模様。
親はリーチのみ2枚切れのペン3p待ち。単なる脅しだった。

なんと、上家の入り目は25sズバリだった。
紙一重にも見えるが、入り目含めて放銃率は最大でも50%にすぎない。
重要な場面で2分の1ぐらい通せないようでは麻雀は勝てない。
むしろ、入り目を打たれて怯えていたのは親の方だろう。
この半荘はトップだった。
case4

東1局3本場、19000点持ちラス目の北家。
三色イーシャンテンのところ、ツモってきたのは赤5s。
さて、何を切る?

自信を持ってツモ切ったが、これがまさかの当たりで5200。
上家の5sが少し前につき、やや通しやすかった。
現状巡目的にはギリギリ切れるが、三段目ならケアすべき案件かもしれない。
赤の打点UPがあまりにも痛く、この半荘はラスに沈んだ。
見てきたように、手役に取って危険牌を勝負していくことはそれほど悪い結果をもたらさない。
そればかりか、自身で活路を開いて好結果に転じるケースも少なくない。
一期一会のチャンス手を大事に扱う。あなたのチャレンジが道を切り拓くきっかけになるだろう。