不確定要素の大きい裏ドラは、その乗り方次第で短期的には成績を大きく左右する要因となりうる。
・2600に裏が1枚乗って5200になる
・3900に裏が1枚乗って7700になる
私の感覚ではこの2つが特に順位に与える影響が大きいと感じている。
2600では蚊に刺された程度だが、5200ではそうとも言えない。
赤入り麻雀では手役が絡まなくても赤1でリーチと行くだけで、十分な得点効果が見込める。
天鳳の場合は裏ドラ1枚の差でラスに泣くということが少なくない。
そもそも、不調時にはリーチをかけてもまったくアガれないのに、アガりを得られているばかりか裏ドラが乗っているわけだから、この影響は大差と言えるだろう。
苦しい手牌を育てて針の穴を通すようなアガリをした際に自身の裏ドラは乗りやすく、
逆に自分が精神的に追い込まれて戦う気持ちが萎えている時に相手の裏ドラは乗りやすい、
というのはオカルト的だが私の経験則だ。
いいアガリには裏ドラが自然についてくる、という感じだろうか。
とはいえ、過度に裏ドラに期待しすぎて安易にリーチを打つのは、奈落への扉を開けるようなものだ。
好調だからといって決して麻雀を舐めないということは私自身肝に銘じておきたい。
さて、今回の私はどのように裏ドラが乗ったのだろうか。
裏ドラに関しては天鳳よりもリアルで乗ってくれた方がありがたい。
余分な裏ドラは取っておいて次回に使用できる、「裏ドラ貯留システム」なんてどうだろうか?
それではどうぞ。
case1

東4局、14000点持ちラス目の西家。
両面が先に埋まって、感触のいい先制リーチ。
このへんで少し挽回したいところだ。

一発とは行かなかったが、二発目に白が出てきた。

これが裏3で8000。
裏1の5200でも十分なところなのに、これで一撃2着捲り。
この半荘はその勢いのまま最終的にはトップ捲りまでいった。

下家の一発目、安牌がなく、白と発の2択となっているところからの発切り。
これはつまり、裏ドラの乗りやすさ考慮の発切りだ。
これについては私の過去記事「超・最新戦術 『三元牌の切り順』」で詳しく解説している。

下家は裏ドラの乗りやすさを根拠に発を選択し、あと1巡だけ耐えることができれば、おそらくオリきれていただろう。
それだけでなく、一発がつけば8000が12000になっていただけに、この差は大きい。
この半荘、下家はラスに沈んだが、最終的にはかなりの僅差でのラスだった。
こういう微差が長い目で見れば生きてくる、というのは特にラス回避の重要な天鳳では言えるのではないだろうか。
case2

東3局、14200点持ちラス目の親番。
白1枚目スルーからメンゼンで進めていたところ、対面から2枚目の北が出た。
これをポンしないと間に合わないような気もするが、さてこれを鳴く?

スルーした(ラグあり)。
白からならポンだが、安手愚形のバック仕掛けはかなりの隙を生むことになる。
ラス目なので焦りたくなるところだが、自分が悪くなる仕掛けはできるだけ避ける、というのが私のポリシーだ。
例え親が流れても問題ない、という気持ちの余裕が大事。

そうこうしているうちに、3着目の仕掛けで急所のドラが飛び込み、あっという間にテンパイ。
片割れの北は2枚切れだが、さてどうしよう?

即リーチとした。
ソーズの形がいいので、白落としのピンフを本線に考えるところだが、
ポイントは、対面の仕掛けによってカンチャンのドラが入ったテンパイ、というところ。
組み直す間に対面に自由に打たせない、ということも含めて流れでかけたリーチだ。

残り1枚の白をあっさりツモり…

その白が裏ドラで、6000オール!
自分でもびっくりするほどうまく決まった。
前巡に5sツモで好形テンパイを逃しているものの、それよりもこちらのアガリが早かった。
本筋はソーズの好形を生かしてのリーチで、他家の動きがなければおそらくそうしていただろう。
自身の仕掛けを迷うところから鳴かずに、相手の仕掛けを逆用してアガる、このへんに因果関係の妙を見て取れるのではないだろうか。
case3

南3局、24700点持ち3着目の西家。
絶好の赤を引き込み、ダマでも7700テンパイだが、さてリーチする?

これはリーチとした。
ドラが見えていないのでラス目上家の仕掛けも怖いが、トップ目下家のアガリにやや違和感を感じていたというのがその理由だ。
道中下家は無理をしてエネルギーを浪費している、それならばまだトップ捲りのチャンスはあるということで、チャンス手は打点に関わらずリーチをすると決めていた。

自身最後のツモに2sはいた。

やっぱりか!無駄なエネルギーを使っていない私に運は溜まっていたのだ。

仮に親がまっすぐ来ていたら、この2mが一発放銃の18000になっていた可能性もあるのが麻雀の怖いところだ。
リーチが抑止力となり、チャンス手をものにしたことで、この半荘はトップを得ることができた。
case4

南3局、17000点持ち3着目の北家。
ラス目の上家とは1500点差の接戦となっている。
ドラドラ赤のチャンス手をもらっているところ、トップ目の親が南をポン。

終盤になり、やっとテンパイが入る。
親の河もかなり煮詰まっているが、さてどうしよう?

リーチとした。
4sが危険牌ということもあるが、仮に親のポンが軽い仕掛けであった場合はこれを咎める絶好のチャンスだと判断した。
親に動きがなかった場合は、ダマテンに構える可能性が高い。

さらに、対面にも仕掛けが入って、高目をツモることに成功。

裏が1枚乗って倍満となれば、本局だけでトップ捲りを成した。
恐ろしいことに、次局再度トップ捲りに走った下家はデバサイを打ち上げ、ラスにまで落ちることになる。

親の仕掛けはこの形からだった。
賛否あるだろうが、トップ目としてはやや軽いように私は感じる。
軽い仕掛けだと感じたなら、それはイコール隙であるので、リーチで被せるのが有効だ。
case5

南2局、20200点持ち3着目の西家。
ここから何を切るか?

ソーズが好形ならともかく、カン7s残りではトイツ系雀士でなくてもこう受けるのが普通か。

5pが入って即リーチ。
縦がアガりやすそうな場況だが、4p1枚切れた直後だけにこれはいい最終形。

5pは固まっていることも多く、ツモるなら2pだと思っていた。

いとも簡単に乗る。
ツモれただけで十分の手だが、好調時は簡単に乗る。
case6

南2局、23700点持ち3着目の南家。
5巡目にしてドラ暗刻からの好形リーチ。これは是が非でもアガりたい。

ラス目が猪のように突っ込んできて終盤にアガリ。
高目ならハネ満GETだぜ!

END!?って一瞬戸惑ったが、裏ドラを見て納得。
しかし、倍満で一撃トップ捲りまでは想定外だったぜ…
case7

九段昇段直後もその勢いは止まらない。
東2局、16000点持ちラス目の親番。
前局リーチ後に河底で下家に満貫を打ち上げ、リベンジの時、いざ。

一発、いただきました。

裏3、いただきました。
倍返しなど生ぬるい、三倍返しだ!
case8

同半荘、41000点持ちトップ目の西家。
役ありテンパイだが、どうするか?

リーチとした。
親が競ってる2着目というのもあるが、東場は自分の都合で点棒をかき集めるのが基本。

ラス目の仕掛けに親の追っかけも入るが、難なくツモ。

止まらんな〜。これだけ乗ったら逆に怖いわ〜。

親に固められた36pは、残り山に1枚。
親の58mは山に3枚で、2巡後に赤をツモられ6000オールの算段だった。
わずかな差だが、あまりにも大きな差。
裏ドラもさることながら、これをあっさりツモる巡り合わせに好調の秘訣がある。
麻雀ブログを読むことが好きで、今過去記事から遡りながら読ませていただいているのですがとてもおもしろいです。
何度か鳳南で対戦させてもらっていると思うのですが、また熱い勝負をさせてもらえるのを楽しみにしています。
おお、アメンポさん、コメントありがとうございます。
鳳凰卓で対戦している方から、面白いと言ってもらえるのはとても嬉しいですね。
また一緒に戦える日を楽しみにしています。