最近の研究によると、相手リーチに対する攻め返しの判断基準として余剰牌の危険度が大きく関わっているらしい。
テンパイになる受け入れを広げて完全イーシャンテンに取ることは、余剰牌の危険度によっては得とは言えないケースがあるとのこと。
つまり、中盤以降は受け入れを広げる作業よりも相手の攻撃に備えて、攻め返せる態勢整えておくことが重要という考えが主流となっている。
「通らばリーチ」という符丁は、その危険牌を通すことがいかに大事かを麻雀打ちの歴史が示唆していると言えるだろう。
中級者と上級者の差として、攻撃者に対して攻め返している者への察知力・ケアに秀でているというのがある。
鳳凰卓で打ってみればわかるが、リーチに対して一牌危険牌を押すと、現物ダマであってもなかなか当たり牌は出てこない。
ケアのし過ぎが損になる部分もあろうが、特上卓との差はこの対応力にある。
上位卓では一牌の押しによりアガリ率の上昇率が他と比べて低くなるので、押し損という状況が多々現れるようになる。
このへんを実感できるようになればあなたのレベルは一段向上していると考えていい。
ダマだろうが現物だろうが闇雲に押しても結局リーチ者とのめくり合い、なんていうケースが格段に増えるわけだ。
こういう状況を目の当たりにしてしまうと、広く受けてアガリを拾うことがそこまでの得に思えず、判断に迷う場面が増えてくる。
冒頭で発していたセリフが決して当たり前のものではなくなってしまうのだ。
特に天鳳の鳳凰卓という土俵ではそれが顕著で、気配を察知されたが最後、当たり牌は永遠に出てこない。
この現象に遭遇して結果が出なくなると、押し引きの迷路に迷い込んで抜け出せなくなってしまう。
天鳳の強者というのは、この極めて損得の微妙な判断において精度の高い判断を継続して行える者であると言えるだろう。
それではどうすればいいのか?
基本的にはアガりやすい方に取る、で間違いはない。
ただし、麻雀の教科書に載っているようにステレオタイプにただ広く受ければいいというわけではない。
闘っている土俵のレベルや自身のリスク許容度(性格)に応じて、同じ判断を継続した結果がどのようになるかをプロットする。
その中で自身の軸をどの辺に置くかという解を導き出す。
何事も重要なのは芯であり、ぶれないための軸である。
今回も一例として私の実戦譜を紹介しよう。
何かのヒントにしていただければ幸いである。
case1

南3局、15300点持ちラス目の南家。
直対3着目、上家の親からリーチが入っていて、その差は7100点。
上手いことチートイドラドラのテンパイが入った。
さて、どう受ける?

宣言牌そばの7sを勝負した。
9mがたった今通ったので。
永遠に出ない7sよりはマシだが、放銃リスクと同時にかなり目立つ牌でもある。

直後に下家から9mがツモ切られ、6400。
2着目から値千金の直撃で、一気に2着捲りに成功。
この半荘は3着で終了した。

ラッキーだったのは下家が直後に掴んでくれたこと。
あるあるだが、直後は手拍子で切られやすい。
下家は安全牌に不安がある状態につき、いずれにせよ出たかもしれない。
山を見ると驚いたことに7sは残り3枚全部山だった。
重要なのはトータルでどちらがアガれるかという判断である。
チートイツは危険牌を押してアガりやすい方を取るかどうか、という選択が頻出する手役でもある。
case2

南3局1本場、14200点持ちラス目の西家。
微差3着目の上家からリーチが入って一発目。
いきなり持ってきたのはモロスジの6s。
やや切りづらいが、さてどうしよう?

ツモ切りとした。
確かに切りづらい6sだが、上家は通っていないスジも多く、当たる確率自体は低い。
現物が9sということもあり、9sを切ってしまうとアガリ率に結構な差が出てしまいそう。
ポイントは、上家のリーチ直後で時間制限のある中、この判断を適切に行えるか、ということである。

対面から現物の9sが切り出され、1000点。
待望のアガリを拾えてひとまず3着に浮上した。

山を開けて驚いたことに、上家は一発ツモの寸前だった。
1000・2000をアガられていたら、この後の展開は大きく変わっていただろう。
上家はアガリを得ることよりも私を牽制するためのおどしのリーチだったことが伺える。
出アガリの可能性を高めて決着を早めることで相手のアガリを封殺すること、これがいかに大きいかわかるだろう。
case3

南1局1本場、24300点持ち2着目の親番。
トップ目の下家からリーチが入っている。
こちらも赤赤のチャンス手イーシャンテン。
上家から4mが出たので…

赤含みで晒してテンパイを取ったところ。
さて、何を切る?

現物の9p待ちに受けた。
しかし、この選択は大変に微妙なところだ。
なぜなら、親番で赤を晒しつつこの河だと、9pだけは脇からも出てこないと想定できるからだ。
8pもまずまず悪くない待ちであるため、一旦安全に8p単騎に取りつつ、よりよい単騎を模索する、という手もある。
これぐらい危険度が鮮明だと、出アガリの優位性が少ない、これをどう考えるかである。

意外にも上家から出て5800となった。
攻め返さざるをえないラス目がいる場合はこの戦略は無意味ではないことがわかる。
自分の都合で攻めてこざるをえない他家は、リーチの現物ならということで切ってくるケースもあるということである。
ただしこのケースは鳳凰卓なら大半の場合止められることの方が多いだろう。
また、私の4s切りは空切りをした方が良かっただろう。
case4

東4局、25000点持ち2着目の西家。
トップ目対面の親からリーチが入っている。
一発目はビシっと1sを勝負している。
現物の9mを持ってきたが、さてどうしよう?

8mを勝負した。
これも親リーチへの勝負となると損得は微妙。
ドラを持っているかもと勘繰られると9mはなかなか出てきにくい。
単純に枚数的には8mの方が多いため、判断に迷うのではないだろうか。

ほどなく上家から9mが出て1000点。
上家も安くてホッとしただろうが、ポイントは親リーチに通っているスジが少ない、ということである。
ケアする際に確実に親リーチの方が優先されること、かつ端牌は他家にとっても使いづらいことで出アガリのしやすさが増している。
なかなかこう上手くいくものでもないが、リーチの情報が少ない、リーチの河が強いケースではより有効となることがわかるだろう。

アガリを逃すと次に待っているのは当たり牌である。
ジリ貧になるかどうかの境目は、若い巡目の勝負判断にあるといっても過言ではない。
case5

南1局1本場、29300点持ち2着目の西家。
12900点持ちラス目の上家からリーチが入っている。
こちらも超十分形のイーシャンテンだが、ここから何を切るか?

4p切りとした。
現物の8pに手がかかりがちではないだろうか。
私がここで考えたのは69pの強さと受け入れの広さだ。
8pを切ってしまうとこの手の強みである9p受けが消えてしまう。この手は69p待ちでリーチをするのが最もアガリ目がありそうに見えるからだ。
受け入れは劇的には変わらないものの、23mや8p重なりも見て4p切りがやや優位だ。

しかしこれが下の受けで当たり。
裏はなく2000で済んだ。

8p切りでお茶を濁していると放銃はなかったが、おそらくアガリまではなかった。
69pは山に5枚と鉄板級の受けだった。
感覚のみならず、牌山的にもこの69pに寄せていくことがアガリのためには最善であることがわかるだろう。
結局この半荘2着終了。しっかり打っての放銃ならば結果は悪いものにはならない。
case6

南1局、21400点持ち3着目の親番。
2着目の下家からリーチが入って一発目。
テンパイから超絶危険な5sを持ってきた。
さて、どうしよう?

押した。
これを押してしまうと現物待ちでも簡単にはアガれないが、オリるのも難しいためここは押した。

さらに持ってきたのはこの5m。
アガリ牌の裏スジでスジトイツ牌。
非常に感触は悪いが、さてどうしよう?

これも押したが、さすがにアウト。裏1の7700は痛い。
今までと違うところは通っているスジが多いという点で、58sを通してしまうとマンズの下かピンズの上ぐらいしか待ちがない。
ただ、場況から確実に9mは山にいるので、そのアガリ逃しが嫌だった。
これぐらい危険スジが限定されている状況、かつ脇が完全にオリていることがわかっているため、ここは8m切りも十分にあるだろう。
待ちをピンズの上と読んで5mを押すのは私は悪くないと思う。
こういう場面で総合的な判断力が必要になってくる、ということである。

9mは山に2枚。これを多いとみるか少ないとみるか。
アガリを逃した次に深い闇が待っていることもあり、この放銃が一概に間違いとは言いきれないだろう。
放銃がなくても下家のツモアガリが濃厚だった。
この半荘は幸いにも2着で終了した。
case7

東4局2本場、39000点持ち連荘中の親番。
競っている2着目対面からリーチが入っている。
中が叩けて11600のテンパイに取れたところ。
さて、どう受ける?

5m勝負し、現物待ちに受けた。
前巡の3m切りからこの5m切りは並々ならぬ決意の表明。
下家が飛び寸につき、完全にアガリを拾う方向に勝負を賭けた。
8mが今出たばかりというのもストロングポイントだ。

意外にも上家からロンの声で、5200。
放銃した下家が飛んで、僥倖のトップ終了となった。

山にはカン6mの方が多かったが、ゼンツなら対面が8mを掴む算段となっていた。
case6と似たようなスジの持ち方だが、一度の結果で軸がぶれてはいけないということだろう。
覚悟を持った打牌には必ずや牌が呼応してくれる。
実戦例から様々な勝負の機微が見えてくるのではないだろうか。